MAGAZINE

アイグッズマガジン

MAGAZINE

アイグッズマガジン

【リニューアル】想いを込めすぎて70ページを超えたアイグッズ採用サイト。こだわりポイントを力説

NEW

こんにちは!採用サイトリニューアルの企画・編集を担当したアイグッズ社員のNです。

2025年4月、アイグッズの採用サイトが新しく生まれ変わりました。実は今回のリニューアル、全ページ数なんと70超え。
自分たちでも「つくりすぎたのでは…?」とちょっと不安になるボリューム感です。笑

でも、理由はとてもシンプル。伝えたいことが、それだけあったんです。

就活生の皆さんが本当に知りたいこと、画面越しでは伝わりにくい私たちの空気感や価値観。
そして、自分たち自身も「なんのために採用するのか」を再確認しながら、文字通り“全力”で作りました。

この記事では、特にこだわって制作したページと、そこに込めた想いや制作中の気づきをご紹介します。
これを読めば、サイト制作の舞台裏をちょっとのぞけるかもしれません。

全体テーマ

「I’m a good receiver」に込めた、アイグッズの“向き合い方”

「I'm a good receiver」に込めた、アイグッズの“向き合い方”

まずはアイグッズの採用テーマからお話しします。
今回リニューアルした採用全体のテーマは、「I’m a good receiver」。

このコピーが出来上がった当初、社内ではさまざまな議論が交わされました。

「“レシーバー”って、受け身っぽく聞こえない?」
「主体性がないと誤解されるんじゃ…?」

たしかに、“レシーバー”という言葉は、“待っているだけ”と捉えられることがあるかもしれません。
でも私たちはあえて、この言葉を掲げることにしました。

なぜなら私たちの仕事は、「答えは相手にあること」を前提としているからです。

誰かの想いや理想をまっすぐに受け止め、言葉に、企画に、プロダクトに変えていく。
どんなに角度の鋭いボールだったとしても、諦めることなく、取りに行く。

その向き合い方=レシーブ力こそが、我々アイグッズの真骨頂だと考えました。

“受け身”ではなく、“全力で受け止め、それを実現するために向き合い続ける”。
この言葉に込めたのは、そんな“能動的なレシーバー”としての姿勢です。

※もちろん、アタッカーとして攻めの姿勢をとることも日常茶飯事なので、メインビジュアルの撮影では勢いを感じさせるものに仕上げていただきました✨

特に注力したコンテンツ

続いて、リニューアルに際し新しく制作したコンテンツの制作秘話・ポイントをお伝えします!

1.プロジェクトストーリー
プロジェクトストーリー
お客様や仲間の想いを受け止めたあと、それをどう形にするのか。
理想と現実のギャップにぶつかって、計画どおりにいかないこともあります。
でも、そこで「仕方ない」とは言わないのが、アイグッズ。

誰かの想いがある限り、何度でも立ち上がる。
“遠回りしても、泥くさくても、最後までまっすぐ向き合う”。
そんな仕事の物語に、少しでも心が動いたらうれしいです。

2.エピソード漫画
エピソード漫画

「文字だけじゃ伝わらないことを表現したいよね」と言う会話から始まった、実話ベースの就活エピソード漫画。

就活生のモヤモヤって、実は社会人になっても形を変えて続くもの。
だからこそ、言葉よりも感情に寄り添いたくて、漫画という表現を選びました。

3.アイグッズが目指す未来
アイグッズが目指す未来

企業選びをするとき、どうしても「今どんな会社か?」に目がいきがちです。
でも、アイグッズは“今”だけでなく、“これから”にこそ面白さがある会社だと思っています。

このページでは、私たちが目指している未来の姿を描きました。
山のふもとから頂上へ。すべてのステップに意味があり、そこにはまだまだ未知の可能性が広がっています。

「こんな会社になるなんて思ってなかった」
5年後そう驚いているのは、あなた自身かも。

4.アイグッズすごろく
アイグッズすごろく

本企画、当初は企業沿革を少しリッチに紹介しようかな、と思っていました。
でも、アイグッズの過去をたどればたどるほど、そこにはドラマがあったんだなと実感。

いいときもあれば、苦しいときもある。
それでも一歩ずつ進んできた「会社の人生=社生」の記録を、就活生の皆さんに、そして社員にも感じてほしくて作りました。

アイグッズ以外にもすべての企業が「当たり前に存在しているのではなく、その背景に尽力した人たちの努力がある」ということ、忘れたくないですね。

5.アイグッズの失敗談
アイグッズの失敗談

経営って、一難去ってまた一難。創業して10年にも満たないのであれば尚更。

正直、この記事を書くのも勇気がいりましたが、「紆余曲折悩みながらも道を拓いてきたエピソードに、アイグッズらしさが宿るのでは…」と思い、あえて包み隠さず書きました。

今までもこれからも、苦難から目を逸らさず、真正面に向き合っていく会社なんだな。
そんなことを感じてもらえたら嬉しいです。

6.なぜなぜ?アイグッズ
なぜなぜ?アイグッズ

「なんでこの会社、こんなに人に向き合うの?」
「なんでこんなにストイックなんだろう?」

そんな抽象度高めな疑問を、複数の社員が大喜利仕立てで答えてみました。
それぞれが持っている解釈には、表現が違えど、すべてアイグッズらしさが詰まっています。

7.社内イメージ調査
社内イメージ調査

「雰囲気って、どう言語化する?」という採用チームの無茶振りから始まったページ。笑

とはいえ、“言語化できない文化”って、実は企業の根幹が反映されていますよね。
社員たちの回答データを眺めながら、編集側の私たちも新たな発見がありました。

8.研修教育

リニューアル前もあった当ページですが、特に今回、「内定者期間の過ごし方」を色濃く追記しました。
アイグッズの研修は、入社してから始まるのではなく、内定をもらった瞬間から始まっているのです。

どんな想いでその時間を過ごすかによって、社会人としてのスタートはまるで違ってくる。私たちはそう信じて、「入社前」をとても大切にしています。

「アイグッズの仲間になることを決めてくださった皆さんに、内定期間中、成長という名のプレゼントをしたい」という気持ちでつくった、リアルな研修プログラム。

新しい一歩を踏み出す前の、アイグッズなりの“伴走”がここにあります。

9.よくある質問
よくある質問

“世界一詳しいFAQ”を目指した結果、まさかの5万字超え…

この文字数は中編〜長編小説レベル。原稿用紙なら131枚、WordならA4で25〜30ページ…というボリュームです。

「そんなの知らなかった」を減らしたい。
そして「聞きにくいことこそ、語弊なくちゃんと届けたい」という想いから、ここまでやってみました。

色々とコンテンツ紹介をしましたが、弊社代表や採用チーム含め、一番肝煎りで向き合ったページは、もしかしたらこのFAQかもしれません。笑

10.(おまけ)TOPページを下ると…!?
(おまけ)TOPページを下ると…!?

すでにお気づきの方は、アイグッズ通です😊
お馴染みのあの人が、サイトを案内してくれるかも。

おわりに

おわりに

冒頭「想いを込めすぎた」と書きましたが、振り返ってみると、やっぱりそれくらいの熱量じゃないと文化って伝わらないと感じています。

そして、自分の人生をかけて働く場所を探している皆さんにとっても 「この会社に身を置いたら、どんな自分になれそうか?」を、少しでもリアルに想像できるサイトであれたらと願っています。

また、今回のリニューアルは就活生向けであると同時に、社内メンバー向けでもありました。

「自分たちの会社って、こんなにいろんな想いでできているんだ」
「自分の言葉や行動が、ちゃんと誰かに届いているんだ」

そんなことを社員自身が感じられるように。
このサイトが「これまでの歩みの棚卸し」や「これからの道しるべ」になれば、すごく嬉しいです。

もしこのサイトが皆さんのエントリーを少しでも後押しするものでしたら、その旨を直接選考時に伝えていただけると、制作者冥利につきます…!笑

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました!またインターンや選考で、お会いしましょう。