皆さんこんにちは!アイグッズ採用サイトリニューアル担当をしたNです。今回新たに公開した社員インタビューは怒涛の21本。なるべく多くの社員の人生背景・想いを伝えたい…!と思うあまり、この記事数になりました。しかし「どの記事から読めばいいかわからない」と皆さんを惑わせてしまっているかもしれない…そんな一抹の不安もあるのです。
そんなあなたのために、興味・悩み別にインタビューを分類しました。(おまけに私の熱めなコメント付きです)気になるテーマから、ぜひ読んでみてください!
この記事の内容
自分の人生を生きるって?
社会に出た後、何を大切に・どう生きていく?人生の先輩に話を聞いてみましょう。
こんな人におすすめ!
1.自分の生き方を見つけたい人
2.やりたいことが分からず、モヤモヤしている人
3.新しい環境に飛び込む勇気がほしい人

たかが就活、されど就活。新卒で入社する会社は、間違いなく人生に大きな影響を与えます。だからこそ会社を探す前に、自分はどんな人生を歩みたいのか?という大きなテーマから考えてみませんか?まるでアイグッズ版『君たちはどう生きるか』とも言える、壮大なテーマが詰まった2記事です!
進路を決める上で、外せないことって?
最近就活を終えた新入社員の就活体験談。就活が本格的に始まる前に読むのがおすすめです。
こんな人におすすめ!
1.就活軸が明確に定まっていない人
2.他人のものさしで就活をしていて、自分に素直になれていないと感じる人
3.自分にとって正解の企業ってどこだろう?と不安を感じている人

最終的にアイグッズを選んだ人たちのインタビューなので、最終決定先がすべてアイグッズになっていますが…この就活体験記を作成する時は、「アイグッズ=正解である」というメッセージが伝わらないように意識しました。みんな「この会社が正解!」と思って入ったのではなくて「この会社で頑張る覚悟を決めた」という人が大半、ということを伝えたかったです。今、皆さんが候補に挙げている会社では、皆さん自身がどれくらい覚悟を持って働けそうでしょうか?
「働く」を楽しめる人って、何が違う?
どんな環境に身を置くとしても、今を楽しめるかは、自分次第。仕事への向き合い方を知りたいあなたへ。
こんな人におすすめ!
1.将来、仕事を楽しめるのかな?と漠然とした不安がある人
2.安定と挑戦、どちらを選ぶか悩んでいる人
3.受け身ではなく主体的に働きたい!と考えている人

「こんな世界があったら…これができれば…」そんな「たられば」で悶々している社会人って実は多い。けれど、この4名はそれと逆行し、自ら道を切り拓いてきました。特にTマネージャーとFさんは大手企業からアイグッズへの転職組。働かされるのではなく、自ら「働きに行く」姿勢が、仕事人生を楽しむ秘訣かもしれません。
理想のリーダーって、どんな人?
将来マネジメント職につきたい方必見。企業や組織を創り上げ、メンバーの成長を支える醍醐味とは?
こんな人におすすめ!
1.チームで働く中で、自分がどんな役割を果たせそうか知りたい人
2.組織づくりやリーダーを全うすることに興味がある人
3.アイグッズの組織・人づくりにどんな想いがあるか知りたい人

「リーダーになりたい!チームをまとめてみたい!」そんな志を持つ学生さんにおすすめの2記事。アイグッズのマネジメント職は、皆「マネジメントしている自分が一番成長している」と口を揃えます。学生時代のリーダーと社会人のリーダー、その違いとは?喜びも苦労も味わうリーダーの本質に迫ります。
果たして、アイグッズに入って“幸せ”なのか?
若手のうちから裁量があって、いろんなことに挑戦できるアイグッズの環境。魅力的に映る反面、一筋縄では行かない匂いを感じているあなたに。是非読んでいただきたい「私たちのリアル」です。
こんな人におすすめ!
1.アイグッズで働く自分をイメージしたい人
2.アイグッズで働いている人は、果たして入社を後悔していないのか!?本音を知りたい人
3.アイグッズに入社する最終決定ができない…と漠然とした迷いがある人

K.Kさんは孤高の優等生を卒業。O,Tさんはあからさまに芯が強くなった。K.Mさんは青天井の成長を目指している。T.Kさんは自分軸から他人軸へ。Y.Yさんは刺激的な毎日を求めて入社し、案の定、「飽きがこない」毎日を送っている…これが、一分一秒を真剣に働く、リアルなアイグッズの姿。少し入社が早かった先輩の私が読んでも、共感の嵐!な4記事でした。どんな部署に配属されても、アイグッズで学べることって同じなんだろうなあ。入社後のあなたの姿が書かれているかもしれません!
アイグッズのコアな仕事、覗いてみたい
もしかすると、新卒総合職で入社される方は初めからこれらの職種には就かないかもしれません。ただ、どんな職種になってもアイグッズが大事にしているマインドは細部に宿っていること、感じていただければ幸いです。
こんな人におすすめ!
1.営業職以外の人たちが何を考えながら仕事をしているか知りたい人
2.アイグッズでのキャリアの幅を知りたい人

一般的に専門職というと、中途採用することが多い中で、アイグッズは一からの組織づくりに励んできました。中途採用が0というわけではありませんが、リーダーとして中央に立つ人は新卒社員が中心です。専門的な知識がない状態から挑戦するが故、自分で乗り越えていかなければいけないことも多数。どんな思いで、そんな重責を担っているのか。専門職の皆さんのやりがいとは?クローズアップしました。
まとめ
以上で、21本のインタビュー紹介が終わりました!気になる記事は見つかりましたか?
カテゴリ別に分けてご紹介しましたが、読み進めていくと「他の人も同じことを言っていたな」と感じる部分があるかもしれません。実は、アイグッズではよく「個性は尊重、理念は金太郎飴」という言葉を使っています。
決して「個性を押し殺して、みんな同じように働こう」という意味ではありません。むしろ、一人ひとりの個性や強みを大切にしながらも、「人として・社会人として大事にしたい価値観は共有しよう」という考え方を大切にしています。それこそが、企業という組織の中で一緒に頑張る理由だと思うからです。
「アイグッズの企業文化って、ちょっと強めかも?」
そんなふわっとした印象を持っていた方が、この記事を通じて「アイグッズは〇〇という価値観を大切にしているんだ」と、少しでも言語化できるきっかけになれば嬉しいです。
採用チームとも何度も話し合いながら、できる限り幅広いテーマを網羅したつもりですが、「いやいやNさん、この話題も聞きたかったのに!」というご意見があれば、ぜひ教えてください。リクエストがあれば、真っ先に執筆します!
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!